メインページに戻る

🎤 録音・音源提出ガイド

初心者でも安心!デバイス別の録音方法から音源提出まで完全サポート

📱 お使いのデバイスを選んでください

録音の基本知識

最重要

実際の録音例を見てみよう

💡 この動画では実際のレコーディング中のマイク位置・距離などを確認できます。
文章だけでは分からない適切な録音環境や姿勢を、実際の映像で理解できます。

MIXの正しい理解

MIXは録音された素材を最大限に活かす技術です。元の録音品質を超えた結果は生み出せません。

✅ できること

歌声の魅力を引き出す・音質を整える・軽微な修正・エフェクト追加

❌ できないこと

歌唱力を根本的に変える・極端に悪い録音の完全修復・大幅なズレ修正

つまり、録音品質がMIXの仕上がりを決める

良い録音 = 品質の高い仕上がり
このガイドの録音方法を実践していただければ、MIXで美しく仕上げることができます!

まずはここから!高品質録音の3つのポイント

🎯 タイミング

カラオケ音源と完全に合わせる

📏 距離

マイクから20-30cm離れる

🏠 環境

静かで反響の少ない場所

🎤 マイクとの距離・角度

理想的な録音スタイル

距離:マイクから20-30cm(握りこぶし2-3個分)
角度:口とマイクが正面になるように
高さ:口の高さに合わせる
姿勢:まっすぐ立って、リラックス

避けるべきNG録音

近すぎ:5cm以内は息づかいやノイズが入る
遠すぎ:50cm以上は声が小さく反響する
横向き:斜めからの録音は音質が不安定
手で覆う:スマホを手で覆うと音がこもる

iPhone での録音方法

🎵

GarageBand

おすすめ★★★

無料・高音質・操作簡単で初心者に最適
→ iPhoneに標準搭載で追加費用なし、プロレベルの音質で録音可能

  1. GarageBandを開く
  2. 「+」→「AUDIO RECORDER」を選択
  3. カラオケ音源を別のアプリ(YouTube等)で再生開始
  4. 音楽に合わせて赤い録音ボタンをタップし、歌唱開始
  5. 歌い終わったら停止ボタンをタップ
  6. 録音完了後「↓」→「書き出し」→「オーディオ」
  7. ファイル形式を「AIFF」に設定して書き出し
🎙️

ボイスメモ

簡単★★☆

標準アプリで手軽に録音可能
→ 新たにアプリをダウンロードする必要がなく、すぐに録音を始められる

  1. ボイスメモアプリを開く
  2. カラオケ音源を別のアプリ(YouTube等)で再生開始
  3. 音楽に合わせて赤い録音ボタンをタップし、歌唱開始
  4. 歌い終わったら停止ボタンをタップ
  5. 録音データの「共有」ボタンから、ギガファイル便等にアップロード
iPhone録音のコツ
マイク位置:口から20-30cm離して録音
→ 近すぎると息づかいが入り、遠すぎると声が小さく反響してしまうため

録音環境:静かな部屋で、カーテンや布団で音を吸収
→ 硬い壁だと声が反響し、生活音が入ると除去が困難になるため

通知対策:機内モードまたはおやすみモードに設定
→ 録音中にLINEやメール通知が入ると、その音も一緒に録音されてしまうため

音質設定:GarageBandなら44.1kHz/24bitで自動録音
→ CDと同じ高音質で録音でき、MIX時の音質劣化を防げるため

モニタリング:録音中はイヤホンでカラオケ音源を聞く
→ スピーカーから音を出すと、その音も一緒に録音されてしまうため

Android での録音方法

📱

RecForge II

おすすめ★★★

Android最高品質・無料版あり
→ Android機種による音質差を最小限に抑え、WAV形式で高品質録音が可能

  1. Google PlayからRecForge IIをダウンロード・インストール
  2. アプリを開き、設定で「WAV 44.1kHz 16bit」を選択
  3. カラオケ音源を別のアプリ(YouTube等)で再生開始
  4. 音楽に合わせて「録音」ボタンをタップし、歌唱開始
  5. 歌い終わったら停止ボタンをタップ
  6. 録音リストから該当ファイルを選択し「共有」→「ファイルで共有」
🎤

Smart Recorder

簡単★★☆

シンプルで使いやすい
→ 複雑な設定が不要で、録音に集中できるシンプルな操作画面

  1. Smart Recorderをダウンロード・インストール
  2. アプリを開き、設定で最高音質モードを選択
  3. カラオケ音源を別のアプリ(YouTube等)で再生開始
  4. 音楽に合わせてマイクアイコンをタップし、歌唱開始
  5. 歌い終わったら停止ボタンをタップ
  6. 録音リストから該当ファイルを選択し共有
Android録音の注意点
アプリ権限:マイクとストレージのアクセス許可が必要
→ 許可しないと録音できず、ファイル保存もできないため

機種差:メーカーによって録音アプリの種類や操作が異なります
→ Samsung、SONY、SHARP等で標準アプリが違うため、推奨アプリの使用が安全

音質設定:必ず最高音質モード(WAV 44.1kHz推奨)に設定
→ 低音質だとMIX時に音質向上が困難になり、仕上がりに差が出るため

容量確保:録音前にストレージ容量を確認
→ 容量不足で録音が途中で停止すると、最初からやり直しになるため

通知対策:録音中は通知をOFFにするか機内モードに設定
→ 通知音が録音に混入すると除去が困難になるため

PC での録音方法

🎛️

Audacity

おすすめ★★★

無料・多機能・Windows/Mac対応
→ プロの音楽制作でも使用される本格ソフトが完全無料で利用可能

  1. 公式サイト(audacityteam.org)からAudacityをダウンロード・インストール
  2. Audacityを起動し、マイクが認識されているか確認
  3. カラオケ音源を別の音楽プレイヤーで再生開始
  4. 音楽に合わせて赤い録音ボタンをクリックし、歌唱開始
  5. 歌い終わったら停止ボタンをクリック
  6. 「ファイル」→「書き出し」→「オーディオの書き出し」
  7. ファイル形式を「WAV」に設定して保存
🍎

GarageBand (Mac)

Mac専用★★★

Mac標準・プロ級品質
→ Macに標準搭載されており、音楽業界でも使用されるプロ仕様の録音品質

  1. GarageBandを起動
  2. 「空のプロジェクト」を選択
  3. 「Audio」→「マイク」を選択してオーディオトラックを作成
  4. カラオケ音源を別の音楽プレイヤーで再生開始
  5. 音楽に合わせて録音ボタンをクリックし、歌唱開始
  6. 歌い終わったら停止ボタンをクリック
  7. 「共有」→「曲をディスクに書き出す」
  8. ファイル形式を「AIFF」に設定して書き出し
PC録音のコツ
マイク選択:USB/XLRマイク推奨(内蔵マイクは音質が劣る)
→ 内蔵マイクはキーボード音やファンノイズを拾いやすく、音質が不安定なため

音質設定:44.1kHz/24bit または 48kHz/24bit に設定
→ CD品質以上で録音することで、MIX時の音質劣化を防げるため

録音環境:静かな部屋で、エアコンやPCファンの音に注意
→ 継続的なノイズは歌声と混ざり、後から完全に除去することが困難なため

モニタリング:ヘッドホンでカラオケ音源を聞きながら録音
→ スピーカーから音を出すと、その音も録音されてしまい音質が悪化するため

ソフト設定:録音レベルを事前に調整し、音割れを防ぐ
→ 音割れした部分は修復不可能で、録音し直しが必要になるため

音源提出方法

必読
提出前のMUST CHECK
やること ✅
頭出し:カラオケ音源と歌声のタイミングを完全に一致させる
→ タイミングがずれていると、MIX時に楽器と歌がバラバラに聞こえてしまうため

ファイル名:内容が分かる名前をつける
→ 「録音1.wav」では、どの曲のどの部分か分からず、MIX作業で混乱するため

トラック分け:メイン・ハモリを別ファイルで
→ 1つのファイルに混ざっていると、個別の音量調整やエフェクトが適用できないため

音質確認:WAV/AIFF形式で保存
→ MP3は圧縮により音質が劣化し、MIX時にさらに劣化が重なってしまうため
やらないこと ❌
ノイズ除去:自己判断での編集は禁止
→ 不適切な処理で歌声まで削ってしまい、音質が大幅に悪化する可能性があるため

エコー追加:リバーブ等のエフェクト禁止
→ 後から除去できないため、MIX時の調整が不可能になるため

音量調整:ノーマライズ等の処理禁止
→ 元の音量バランスが分からなくなり、適切なMIXができなくなるため

MP3圧縮:非可逆圧縮は音質劣化
→ 一度圧縮すると高音質に戻せず、MIX後の仕上がりに影響するため

ファイル命名規則

MIX作業を効率化するため、以下の命名規則に従ってファイル名をつけてください

✅ 良い例:
rec_vo_main1.wav (メインボーカル パート1)
rec_vo_main2.wav (メインボーカル パート2・歌いきれなかった部分)
rec_vo_harmony_high.wav (高音ハモリ)
rec_vo_harmony_low.wav (低音ハモリ)
rec_vo_chorus.wav (コーラス部分)
❌ 悪い例:
録音1.wav (内容が不明)
voice.wav (どのパートか不明)
untitled.wav (全く内容が分からない)

命名のルール:

rec_vo_[内容].wav の形式で、内容が一目で分かるように命名してください。
複数ファイルがある場合は、番号や内容で区別してください。

音源提出の流れ
  1. 録音完了後、内容が分かるファイル名に変更(例:千本桜_メイン.wav)
  2. 頭出し確認:カラオケ音源と歌声のタイミングが正確に合っているかチェック
  3. ギガファイル便(gigafile.nu)またはGoogle Driveにファイルをアップロード
  4. アップロード完了後、共有URLをコピー
  5. X(Twitter)のDM(@ryuzanmix)またはメール(ryuzan.mix@gmail.com)でURLを送信
  6. 録音環境や気になる点があれば合わせてお知らせください

頭出し(タイミング合わせ)の重要性

目的:カラオケ音源と歌声が完全に同じタイミングで再生されるよう調整すること

🎵 正しい頭出しとは:
• 原曲の歌い出しと同じタイミングで歌声が始まる
• 楽器の音と歌声がずれていない
• 間奏やブレイクの位置が原曲通りに合っている

📱 確認方法:
録音した歌声とカラオケ音源を同時再生して、歌い出しのタイミングがぴったり合うかチェック
(スマホの場合は、2つのアプリを同時に再生して確認)

💡 タイミングがずれている場合:
録音状況をお知らせください。当サロンでタイミング調整いたします!

🎵 準備完了!

録音方法をマスターしたら、いよいよMIX依頼です!

簡単依頼フォーム 詳細依頼フォーム メインページへ